飲む日焼け止めとSPFの違いとは

はじめに:紫外線対策の新常識

紫外線(UV)は、肌の老化や皮膚がんの原因となることが広く知られています。そのため、日焼け止めの使用は日常的なスキンケアの一環として重要視されています。近年、「飲む日焼け止め」と呼ばれるサプリメントが登場し、注目を集めていますが、従来のSPF(Sun Protection Factor)を持つ塗る日焼け止めとの違いや効果について、正しく理解している人は少ないかもしれません。本記事では、飲む日焼け止めとSPFの違いについて、科学的な視点から詳しく解説します。​

飲む日焼け止めとは?

定義と主成分

飲む日焼け止めとは、紫外線による肌へのダメージを内側から防ぐことを目的としたサプリメントです。主な成分としては、ポリポディウム・レウコトモス(Polypodium leucotomos)というシダ植物の抽出物が挙げられます。この成分は、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされ、紫外線による肌のダメージを軽減する効果が期待されています。​レナトゥスクリニック

効果とエビデンス

一部の研究では、ポリポディウム・レウコトモスの摂取により、紫外線による肌の赤みやダメージが軽減される可能性が示されています。しかし、その効果は限定的であり、塗る日焼け止めの代替として使用するには不十分とされています。​レナトゥスクリニック

例えば、ある研究では、ビタミンCとEの摂取により、最小紅斑量(MED)が20.63%増加したのに対し、ポリポディウム・レウコトモスの摂取では14.57%の増加にとどまりました。​肌のクリニック 高円寺院 麹町院+1レナトゥスクリニック+1

専門家の見解

米国皮膚科学会(AAD)は、飲む日焼け止めを塗る日焼け止めの代替として使用することを推奨していません。​レナトゥスクリニック+1光老化啓発プロジェクト |+1

また、日本の皮膚科医も、飲む日焼け止めはあくまで補助的な手段であり、塗る日焼け止めの使用が基本であると述べています。​

SPFとは?

UVケアで腕に日焼け止めクリームを塗る女

定義と測定方法

SPF(Sun Protection Factor)は、紫外線B波(UVB)による肌の赤み(紅斑)を防ぐ効果を数値で示したものです。​東京メトロポリタン交通情報

SPF値は、日焼け止めを塗った肌が赤くなるまでの時間を、何も塗っていない肌と比較して何倍長くなるかを示しています。​《公式》DSR | 敏感肌によりそうセラミド化粧品会社

例えば、SPF30の日焼け止めを使用すると、何も塗らない場合に比べて30倍長く紫外線に耐えられることを意味します。​

UVAとPA表示

紫外線A波(UVA)は、肌の奥深くに浸透し、シワやたるみなどの光老化の原因となります。​東京メトロポリタン交通情報+2hata-skinclinic.com+2J-STAGE+2

PA(Protection Grade of UVA)は、UVAに対する防御効果を示す指標で、PA+からPA++++までの4段階で表示されます。​東京メトロポリタン交通情報+1マイナビニュース+1

PA++++は、UVA防止効果が極めて高いことを示しています。​東京メトロポリタン交通情報

使用上の注意点

日焼け止めは、外出の30分前に塗布し、2〜3時間ごとに塗り直すことが推奨されています。​The Skin Cancer Foundation+1環境省+1

また、汗や水に強いウォータープルーフタイプを選ぶことで、効果を持続させることができます。​

飲む日焼け止めとSPFの比較

ガッツポーズをする笑顔の女性医療スタッフ
項目飲む日焼け止めSPF(日焼け止め)
主な成分ポリポディウム・レウコトモスなど紫外線吸収剤、紫外線散乱剤
効果の対象主にUVB、UVAに対する効果は限定的UVBおよびUVA
効果の即効性継続的な摂取が必要即効性あり
使用方法経口摂取皮膚への塗布
効果の持続時間製品による(例:4〜6時間)2〜3時間ごとに塗り直しが必要
副作用胃腸障害の報告あり肌への刺激やアレルギー反応の可能性あり

遺伝子との関連性

遺伝子によって、紫外線に対する感受性や肌の老化の進行度が異なることが知られています。​J-STAGE

例えば、色素性乾皮症や白皮症などの遺伝性疾患を持つ人は、紫外線によるダメージを受けやすいため、より厳重な紫外線対策が必要です。​The Skin Cancer Foundation+1肌のクリニック 高円寺院 麹町院+1

また、肌の色やメラニンの量も遺伝的要因によって決まるため、個人差があります。​

抗酸化作用とDNA損傷の防御機構

研究・科学者イメージ

紫外線が皮膚に与える最大のダメージの一つは、細胞内DNAへの損傷です。特にUVB波長は、直接的にDNAに作用し、ピリミジンダイマーと呼ばれる変異を誘発します。これが修復されない場合、細胞はアポトーシス(自死)するか、最悪の場合はがん化に至ります。皮膚の表皮細胞には修復機構が備わっているものの、紫外線の長期的・反復的な暴露により、その修復能力を上回る損傷が蓄積されます。

飲む日焼け止めに含まれる成分の中には、このDNA損傷に対して予防的に働くとされる抗酸化物質があります。ビタミンCやE、カロテノイド(リコピン、アスタキサンチンなど)、さらにはフェルラ酸、緑茶ポリフェノール(EGCG)などがその例です。これらの物質は、活性酸素種(ROS)を中和し、酸化ストレスを軽減することで、DNA損傷の間接的遺伝的多型とサプリメント吸収効率

特にNrf2(NF-E2-related factor 2)という転写因子に注目が集まっています。Nrf2は細胞内の抗酸化応答の中心的な役割を担い、活性化されると抗酸化酵素の遺伝子発現を誘導します。Nrf2遺伝子に変異があると、この応答が弱くなり、たとえ飲む日焼け止めを摂取しても効果が薄い可能性があります。

また、ビタミンD受容体(VDR)やカロテノイド輸送体であるSCARB1遺伝子の多型も、栄養素の吸収効率に大きく影響します。これにより、同じサプリメントを摂取しても、ある人には効果があり、別の人にはほとんど効果がないということが起こり得るのです。

日焼け止めの化学成分と遺伝子毒性リスク

一方で、SPF成分を含む化学的日焼け止めにも懸念点があります。紫外線吸収剤(例:オキシベンゾン、オクトクリレンなど)は、皮膚から体内に吸収される可能性があり、内分泌攪乱作用があるとの指摘もされています。米FDAの報告によれば、これらの成分が血中に検出される量は予想を超えており、長期的な安全性についてさらなる研究が求められています。

また、ナノ粒子化された酸化亜鉛や酸化チタンなど、紫外線散乱剤として使われる成分についても、吸入や傷口への適用による体内移行のリスクが懸念されています。これらの成分は、特定の遺伝子を持つ人において酸化ストレス反応を強く引き起こす可能性があり、特に皮膚バリア機能が弱いアトピー体質の人には注意が必要です。

多様な皮膚タイプと紫外線感受性の違い

カメラ目線の外国人女性 blonde

Fitzpatrick分類(皮膚の色と日焼け反応に基づく6段階評価)によっても明らかなように、紫外線への感受性は個人差が大きく、これにも遺伝子が大きく関与しています。

  • タイプI(非常に白い肌で日焼けしにくく、すぐ赤くなる):MC1R遺伝子に変異を持つ人が多い。日光感受性が極めて高い。
  • タイプIII(普通の白人肌で、日焼けもするが黒くもなる):バランス型。一般的な日焼け止めで対応可能。
  • タイプV(濃い褐色肌で日焼けに強い):メラニンが多く自然な防御力を持つが、油断禁物。

MC1R遺伝子は、メラニンの合成を司る遺伝子で、赤毛の人に多く見られる変異型ではフェオメラニンの比率が高まり、紫外線に対する防御力が下がるとされます。こうしたタイプの人は、SPF50+以上かつPA++++の物理的日焼け止めと、飲む日焼け止めの併用が望ましいとされます。

飲む日焼け止めの有効性を高める方法

最新の研究では、飲む日焼け止めの効果は単独で使用するよりも、特定の食事内容や腸内環境の改善と併用することで高まることが示唆されています。腸内細菌の多様性は、栄養素の吸収効率と密接に関わっており、プロバイオティクスやプレバイオティクスの摂取がその一助となる可能性があります。

また、日常的に抗酸化食品(ブルーベリー、トマト、ほうれん草、ナッツ類など)を取り入れることで、体内の酸化ストレスに対抗する「基礎力」を高めることが可能です。これにより、飲む日焼け止めの効果がより長く、安定して持続する可能性があります。

紫外線ダメージと免疫機能の関係

カメラ目線の外国人女性 blonde

紫外線は皮膚細胞に直接的なダメージを与えるだけでなく、免疫抑制作用を通じて間接的に健康を脅かすこともあります。とくにUVBは、皮膚内のランゲルハンス細胞の数と機能を低下させることで、局所免疫だけでなく全身の免疫応答にも影響を与えることが確認されています。これにより、皮膚がんの発生リスクが上がるだけでなく、感染症への感受性も高まるという報告があります。

この免疫抑制効果に関しても、個人差が遺伝的に左右されることがわかってきています。たとえば、IL-10という免疫抑制性サイトカインを産生しやすい体質を持つ人は、紫外線に暴露された際に過剰に免疫機能が抑えられる傾向があることが報告されています(Raine-Fenning et al., 2004)。

これに対し、飲む日焼け止めに含まれる植物ポリフェノールやビタミン類は、免疫細胞の恒常性を維持する役割を担うこともあります。緑茶カテキンやフラボノイドにはT細胞のバランスを整える働きがあるとされ、紫外線による過剰な炎症や免疫抑制の両方を緩和する可能性があります。こうした作用は塗布型のSPF製品では得られない利点のひとつです。

ミトコンドリアと光老化の新知見

近年の研究では、紫外線による肌ダメージが細胞核のDNAだけでなく、**ミトコンドリアDNA(mtDNA)**にも影響を及ぼすことが分かってきました。ミトコンドリアは細胞のエネルギー源であると同時に、活性酸素種(ROS)の主な発生源でもあります。UVによるストレスがミトコンドリア機能を低下させると、細胞内の代謝が乱れ、結果として光老化が加速されます。

このmtDNAの保護においても、抗酸化物質の摂取が重要な鍵を握ります。リポソーム型ビタミンC、コエンザイムQ10、PQQ(ピロロキノリンキノン)などの成分はミトコンドリア保護作用が強く、飲む日焼け止めの次世代型成分として注目されています。

また、ミトコンドリア機能にはPGC-1αという遺伝子の発現が密接に関係しており、この遺伝子の活性も個人差があります。運動やカロリー制限によってこの遺伝子の活性が高まることが知られており、サプリメント単体だけでなく生活習慣の見直しも、飲む日焼け止めの効果を最大化するために重要だといえます。

飲む日焼け止めと妊娠・授乳との関係

母親に抱っこされる笑顔の男の子

飲む日焼け止めに含まれる成分の中には、妊娠中や授乳中の使用に関して安全性が完全には確立されていないものもあります。たとえばポリポディウム・レウコトモスは自然由来成分でありながら、長期間の経口摂取による胎児・乳児への影響については臨床試験が不足しています。

一方、ビタミンCやEなどの栄養素は通常の食事やサプリメントとしても摂取されており、用量を守れば比較的安全とされています。とはいえ、医師との相談のうえで使用することが推奨されます。

また、妊娠中はホルモンバランスの変化により、肌が過敏になったり、色素沈着が起こりやすくなる傾向があります(妊娠性肝斑など)。このような状態では、紫外線対策を強化する必要がありますが、肌が敏感になるため、化学成分を含むSPF製品が合わないこともあります。そうした際に「飲む日焼け止め」は、物理的・化学的刺激を避ける方法の一つとして検討されます。

飲む日焼け止め市場と規制の現状

現在、「飲む日焼け止め」はサプリメントとして販売されており、医薬品としての承認は受けていません。日本を含む多くの国では、機能性表示食品や健康食品というカテゴリに属するため、明確な効果・効能の表示には制限があります。これは、消費者が「塗らなくても飲めば大丈夫」と誤解してしまうリスクがあるためです。

2020年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)が、「飲む日焼け止め」と銘打って医薬的な効果をうたっていた一部製品に対し、警告書を発行しています(出典:FDA warning letters, 2018–2020)。その際FDAは、「これらの製品にはSPFと同様の保護機能はなく、誤解を招く表示は消費者の健康を損なう」と明言しました。

日本国内でも、機能性表示食品の登録には厳格な科学的根拠が求められており、ポリフェノール系成分の抗紫外線効果については、今後より多くの臨床データが必要とされるでしょう。

遺伝子検査と個別対応型サンプロテクション

科学実験する研究者

近年では、自分の遺伝的体質を知ることで最適なスキンケアや栄養管理を提案する「パーソナライズド・ヘルスケア」が進んでいます。遺伝子検査を通じて、自分が紫外線による炎症に強いタイプか、酸化ストレスに弱いタイプかを把握することで、飲む日焼け止めを含む対策をより的確に選択できます。

たとえば、以下のような遺伝子項目が関連します:

  • MC1R変異:色素沈着のしやすさ
  • SOD2(スーパーオキシドジスムターゼ2):活性酸素への抵抗力
  • CAT(カタラーゼ)遺伝子:フリーラジカル分解能
  • IL-6:炎症反応の過剰性
  • MMP1(マトリックスメタロプロテイナーゼ):真皮コラーゲンの分解傾向

これらの検査結果を踏まえ、「飲む日焼け止め」の選定だけでなく、生活習慣やスキンケア方法をトータルで最適化する流れが、今後の紫外線対策の主流になっていくと予想されます。

紫外線と体内時計の関係

紫外線の影響は皮膚のみにとどまらず、体内の「概日リズム(サーカディアンリズム)」とも深く関わっています。概日リズムとは、約24時間周期で繰り返される生理的なリズムのことで、睡眠・覚醒、ホルモン分泌、代謝、免疫などを司っています。このリズムの調整において、太陽光、特にブルーライトを含む自然光が重要な役割を果たしています。

しかし、過度な紫外線曝露は、このリズムを調整する「時計遺伝子(clock genes)」に影響を及ぼす可能性があることが近年の研究で指摘されています。特に、皮膚細胞に存在するPER1BMAL1といった時計遺伝子は、紫外線によって発現が変化することが報告されています。これにより、細胞周期が乱れ、修復機構が正常に働かず、結果として皮膚老化やがん化が進行する可能性があります。

飲む日焼け止めの中には、このような時計遺伝子のリズムをサポートする栄養素も含まれているものがあります。たとえば、レスベラトロールやNAD+前駆体(ニコチンアミドモノヌクレオチド、NMN)は、サーチュインという抗老化遺伝子群を活性化することで知られており、体内リズムの維持とDNA修復の双方を支援する可能性があります。

サンプロテクションと皮膚常在菌の相互作用

研究所で実験をする研究者

肌の健康には、皮膚表面に存在する「常在菌叢(スキンマイクロバイオーム)」が大きく関与しています。この微生物たちは、皮脂の分解、pHの維持、病原菌の排除など、バリア機能の維持に欠かせない存在です。

しかし、日焼け止めに含まれる成分の中には、皮膚のpHや常在菌バランスを変化させる可能性があるものもあります。特に、界面活性剤や保存料、防腐剤(パラベンなど)が含まれたSPF製品は、皮膚バリアの弱い人にとっては刺激となり得ます。皮膚のpHがアルカリ性に傾くと、常在菌のバランスが崩れ、乾燥や炎症、アクネ菌の増殖などにつながるケースがあります。

これに対し、飲む日焼け止めは肌表面に直接作用しないため、スキンマイクロバイオームへの影響が少ないとされています。さらに、プロバイオティクス成分(ラクトバチルス属やビフィズス菌)やプレバイオティクス(イヌリン、フラクトオリゴ糖など)を配合した製品は、腸内のみならず皮膚のマイクロバイオームにも間接的な恩恵をもたらす可能性があり、近年注目が高まっています。

日焼け止めの「酸化亜鉛」成分と亜鉛代謝遺伝子

物理的な日焼け止めに多く含まれる**酸化亜鉛(ZnO)**は、紫外線散乱作用に優れ、肌への刺激が少ないことから敏感肌向けとして人気です。酸化亜鉛は微粒子またはナノ粒子の形で製品に使われていますが、この亜鉛という元素は、体内でも極めて重要なミネラルです。特に免疫調節、酵素活性、創傷治癒、DNA合成といった多くの生理機能に関わっており、皮膚健康とも密接に関係しています。

亜鉛の吸収や利用には、SLC30A(亜鉛トランスポーター遺伝子)やMT(メタロチオネイン)遺伝子が関与しています。遺伝的にこれらの遺伝子に多型を持つ人は、亜鉛の吸収効率が低かったり、過剰な排出が起きることがあります。そのため、同じ量の亜鉛を含んだサプリメントや日焼け止めを使用しても、個人差が出る可能性があります。

メラニン生成の分子メカニズムと抑制戦略

パセリシード アロマオイル

紫外線に晒された皮膚は、ダメージを最小限に抑えるためにメラニンという色素を生成します。メラニンは紫外線を吸収する役割を果たしますが、過剰に生成されるとシミや色素沈着の原因となります。

このメラニンの合成には、チロシナーゼという酵素が関与しており、紫外線によって活性化されます。飲む日焼け止めの成分の中には、チロシナーゼの働きを抑えることが期待されている成分もあり、たとえばグルタチオン、リコピン、L-システインなどが知られています。

さらに、メラニンの沈着は炎症とも関係しており、紫外線によって放出されるサイトカイン(IL-1β、TNF-αなど)が、色素細胞(メラノサイト)を活性化することがわかっています。これらの炎症メカニズムをブロックする抗炎症成分(ウコン由来のクルクミン、ローズマリーエキスなど)を摂取することで、色素沈着の予防に寄与する可能性があります。

まとめ

飲む日焼け止めとSPF(日焼け止めクリーム)は、紫外線対策において異なるアプローチを持つ補完的な存在です。SPF製品は外部からの即効的な防御を提供し、UVA・UVB両方に対する確実なブロック効果があります。一方、飲む日焼け止めは体内から抗酸化作用や抗炎症作用を通じて紫外線による細胞ダメージを軽減し、遺伝的な肌質や免疫反応に応じたサポートが可能です。両者の特徴を理解し、肌質やライフスタイル、遺伝的体質に応じて適切に組み合わせることで、より包括的かつ個別最適化された紫外線対策が実現できます。


参考文献:

  1. 肌のクリニック 高円寺院「飲む日焼け止めの効果はないに等しい」 肌のクリニック 高円寺院 麹町院肌のクリニック 高円寺院 麹町院
  2. Skin Cancer Foundation「専門家に聞く: SPF 値が高いと肌をよりよく保護できますか?」 The Skin Cancer FoundationThe Skin Cancer Foundation
  3. 光老化啓発プロジェクト「飲む日焼け止めについて」 光老化啓発プロジェクト |光老化啓発プロジェクト |+1J-STAGE+1
  4. m3.com「飲む日焼け止め、AADの見解【米国皮膚科学会】」 m3.comm3.com
  5. DMMオンラインクリニック「飲む日焼け止めとは?効果・種類やメリット・デメリットについて」 DMMオンラインクリニックDMMオンラインクリニック
  6. 東京都健康安全研究センター「上手に選ぼう 日焼け止め化粧品」 東京メトロポリタン交通情報東京メトロポリタン交通情報+1東京工業大学+1
  7. 環境省「紫外線による影響を防ぐためには」 環境省環境省